久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

梅雨ぐもりの週明け 1時間目

2025年6月23日 11時42分

 朝から雨が降ったり止んだり。先週、今週とそれぞれの学年でプール開きが行われています。

 さて、週明け月曜日の1時間目の様子です。

 1年生は、国語科「あさがお」で、生活科の観察カードの書き方、文の書き方を学習していました。

IMG_3678

IMG_3679

IMG_3680

 2年生は、先週の金曜日、給食や食育について教えに来てくださった栄養教諭の先生にお礼の手紙を書いていました。

IMG_3683

 文を書く学習の中でも、「手紙」というのは自分の気持ちを伝えるものなので、言葉選びを悩みながら真剣に取り組んでいました。

IMG_3681

IMG_3682

 3年生は、国語科「気持ちをこめて、『来てください』」という、ことらも手紙を書く学習をしていました。

IMG_3687

 手紙の形式を学び、「間違い探し」ゲームを通じて言葉の正しい使い方を復習してから、手紙を書きました。

IMG_3691

IMG_3688

 4年生は、先週見学に行った浄水場についての新聞作りを行っていました。

IMG_3695

 タブレットに文や写真を入れて、それぞれの新聞にしていきます。

IMG_3697

IMG_3696

 5年生は、国語科「古典の世界」で、古典文学に親しんでいました。「枕草子」の文語調を映像で見ながら、現代語になった音声を聞いていました。

IMG_3699

 古典文学は遠い昔のことで、書かれている文章は見慣れない文語調ですが、現代語にして聞くと、昔の人も自分たちと同じことを考えてたんだなと、少しは身近に感じるようです。

IMG_3700

IMG_3702

 本格的な古典文学や古文の学習は、中学生になってから学びますが、今からその世界に親しんでみるのもいいことです。

 6年生は、分数を使った「割合」の学習をしていました。

IMG_3710

 正しく立式できるように図を描いて関係性を把握します。「分数÷分数」なども出てくるので、じっくり考える必要があります。「う~ん。」と頭をひねるながら解いていました。

IMG_3707

IMG_3708

 空は曇り空ですが、頭をすっきりさせるためにフル回転で、がんばっている久万っ子たちです。

 

久万小日記

2年生:上浮穴高校との交流(トマトの収穫)

2025年7月16日 16時27分

5月に苗を植えたトマトの収穫に行ってきました!たくさんの種類のトマトを植えていたので、どんなトマトができているのか楽しみにしていました。

DSC00373 DSC00375

今日のミッションは2つ!

①7種類のトマトを全て見つけて収穫する!

②7種類のトマトを食べて美味しいと思った品種を3つ選ぶ!

ミッション①では、大きいトマト、中くらいのトマト、小さいトマト、赤色のトマト、オレンジ色のトマト、、「形も色も大きさも全然ちがう!」と目を輝かせながら収穫をしました。

DSC00382 DSC00386

DSC00388 DSC00394

DSC00416 DSC00392

ミッション②では、「桃太郎」「桃太郎ゴールド」「シンディオレンジ」「フルティカ」「アイコ」「千果」「ぷちぷよ」の7種類の食べ比べをしました。「こっちのほうが甘い!」「やわらかさがちがう!」と、一つ一つ味わって食べました。

DSC00396 DSC00397

DSC00402 DSC00406

DSC00410 DSC00405

トマトが苦手な人もチャレンジしてみると、「オレンジのトマトは食べられる」と新発見😊

最後の投票では「全部美味しかった」と決めづらそうでしたが、「ぷちぷよ」が1番人気でした。

DSC00422 DSC00423

今日収穫したトマトをお家でも味わって食べてくださいね😀