久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

昨日(24日)の5時間目

2025年6月24日 18時32分

 昨日の5時間目の様子です。雨が降ったり止んだりの気まぐれな天気が続いています。

 5年生が、ALT(外国語指導助手)のジョシュア先生との外国語科の授業です。

IMG_3759

 外国語科の授業は、学級担任とALTの2人で行います。

IMG_3763

IMG_3765

 授業は、「Can you ~?」で聞いて、「I  can  ~」か「I  can`t ~」で答える会話の練習から始まりました。

IMG_3766

 カードを使って、英会話の練習をしていました。まずは、声に出すことが大事です。

 2年生は、図工室で絵の具の使い方のおさらいをしていました。1年生の初めて絵の具を使う時に、習っていますが、大事なことなので改めて学習します。

IMG_3777

 基本の3原色、赤・青・黄の絵の具を水で溶かして色水を作ります。

IMG_3774

IMG_3770

 ペットボトルに入れて混ぜます。

IMG_3772

 シェイクシェイク~と振ります。そして、その3原色を混ぜて、他の色を作っていました。

IMG_3776

 例えば、赤+青→むらさき や、青+黄→緑 などです。混ぜる割合を変えることで、赤むらさきになったり、青むらさきになったりします。

IMG_3786

 楽しく実験しながら学んでいました。

 6時間目、体育館からリズミカルな曲が聞こえてきました。見に行くと・・・

IMG_3779

 5・6年生が、ダンスの練習をしていました。笑顔で楽しそうです。

IMG_3780

IMG_3781

 どうやら、運動会のダンス練習がもう始まっているようです。少しずつ、できる時に、ということだそうです。

IMG_3783

 あまりに5・6年生がのりのりで楽しそうだったので一緒に踊りたくなるほどでした。体と心を解放するダンス、楽しみながら行っていけるといいですね。

久万小日記

2年生:上浮穴高校との交流(トマトの収穫)

2025年7月16日 16時27分

5月に苗を植えたトマトの収穫に行ってきました!たくさんの種類のトマトを植えていたので、どんなトマトができているのか楽しみにしていました。

DSC00373 DSC00375

今日のミッションは2つ!

①7種類のトマトを全て見つけて収穫する!

②7種類のトマトを食べて美味しいと思った品種を3つ選ぶ!

ミッション①では、大きいトマト、中くらいのトマト、小さいトマト、赤色のトマト、オレンジ色のトマト、、「形も色も大きさも全然ちがう!」と目を輝かせながら収穫をしました。

DSC00382 DSC00386

DSC00388 DSC00394

DSC00416 DSC00392

ミッション②では、「桃太郎」「桃太郎ゴールド」「シンディオレンジ」「フルティカ」「アイコ」「千果」「ぷちぷよ」の7種類の食べ比べをしました。「こっちのほうが甘い!」「やわらかさがちがう!」と、一つ一つ味わって食べました。

DSC00396 DSC00397

DSC00402 DSC00406

DSC00410 DSC00405

トマトが苦手な人もチャレンジしてみると、「オレンジのトマトは食べられる」と新発見😊

最後の投票では「全部美味しかった」と決めづらそうでしたが、「ぷちぷよ」が1番人気でした。

DSC00422 DSC00423

今日収穫したトマトをお家でも味わって食べてくださいね😀