久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

爽やかな週末

2025年6月6日 10時00分

 若葉風の吹き抜ける気持ちのいい朝です。朝は肌寒いですが、少しずつ気温が上がり、暑くなりそうです。

IMG_3111

 朝の学習の様子です。

 1年生は、今日は「促音」(小さい「っ」のつまる音)の練習です。先生が言ったのを聞いてノートに書いていました。

IMG_3094

 「きって」や「ねっこ」などです。分からないときには、手拍子をしながら言ってみて、何も発音しないところが、促音(小さい「っ」)になります。

IMG_3095

 がんばって聞き取る練習をしていました。

IMG_3096

 1年教室の背面掲示には、すてきな図工作品が飾られていました。風に揺れるときれいです。

 2年生は、「eスタ(愛媛新聞 for スタディ)」に挑戦していました。

IMG_3099

 今日、取り組んでいたのは、「松山城『誕生日』いわう」の記事です。新聞記事(画面の右側)を読み取り、左の問題を解きます。

IMG_3097

 「う~ん」と悩みながら考えますが、分からないときは記事をもう一度読むことが大事です。答えはそこにあるからです。

IMG_3098

 「eスタ」を通じて、読解力だけでなく、資料の読み取り・活用能力も鍛えています。

 3年生は、読書です。読みたい本を選んで読んでいました。

IMG_3100

IMG_3102

 図鑑のような絵や図、グラフ、資料の本を読むことも大事です。いろいろな情報を見て、選んで活用します。

IMG_3101

 4年生は、朝の会が始まっていました。日直さんが進めていました。

IMG_3103

IMG_3104

 5年生も朝の会です。出席をとっていました。

IMG_3105

IMG_3106

 6年生は、「eスタ」をした後、朝の会です。

IMG_3109

 積み重ねが大切です。

IMG_3108

 週末の朝も落ち着いて迎えています。今日は、運動場で遊べそうですが、そろそろ来週から梅雨空になりそうです。

 幼稚園さんは、今日、柳谷幼稚園との交流で、柳谷地区の牛舎見学に行っています。(昨日、今日と写真がなくてすみません。)明後日、8日は、幼稚園の日曜参観で、奉仕作業と救命法講習会があります。よろしくお願いします。

久万小日記

2年生:上浮穴高校との交流(トマトの収穫)

2025年7月16日 16時27分

5月に苗を植えたトマトの収穫に行ってきました!たくさんの種類のトマトを植えていたので、どんなトマトができているのか楽しみにしていました。

DSC00373 DSC00375

今日のミッションは2つ!

①7種類のトマトを全て見つけて収穫する!

②7種類のトマトを食べて美味しいと思った品種を3つ選ぶ!

ミッション①では、大きいトマト、中くらいのトマト、小さいトマト、赤色のトマト、オレンジ色のトマト、、「形も色も大きさも全然ちがう!」と目を輝かせながら収穫をしました。

DSC00382 DSC00386

DSC00388 DSC00394

DSC00416 DSC00392

ミッション②では、「桃太郎」「桃太郎ゴールド」「シンディオレンジ」「フルティカ」「アイコ」「千果」「ぷちぷよ」の7種類の食べ比べをしました。「こっちのほうが甘い!」「やわらかさがちがう!」と、一つ一つ味わって食べました。

DSC00396 DSC00397

DSC00402 DSC00406

DSC00410 DSC00405

トマトが苦手な人もチャレンジしてみると、「オレンジのトマトは食べられる」と新発見😊

最後の投票では「全部美味しかった」と決めづらそうでしたが、「ぷちぷよ」が1番人気でした。

DSC00422 DSC00423

今日収穫したトマトをお家でも味わって食べてくださいね😀