久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

1時間目はじっくり勉強!

2025年6月5日 12時02分

 快晴の木曜日です。こんな気持ちのいい季節が続いてくれるといいのですが・・・

IMG_3093

 今日の久万っ子たちの様子です。1時間目の授業をのぞいてみました。

 1年生は国語の勉強です。先生の話をしっかりと聞いて、伸ばす音の練習です。「長音」といって、「こうえん」や「すいとう」など伸ばす音の練習です。

IMG_3066

IMG_3069

 口に出して言ってみます。残った母音が「長音」になります。

IMG_3067

 悩んで、考えることが大事です。

 2年生も国語で、新出漢字の練習をしていました。

IMG_3073

 書き順を正しく覚えるために、みんなで空中に大きく書いてみます。

IMG_3072

 「一、二、三・・・」と目と手で覚えます。

IMG_3071

 新しいことを覚えるには、朝の早い時間がいいようです。

 3年生は、社会科の学習でタブレットを使って久万高原町のことを調べていました。

IMG_3078

 どういうワードを入れると正しく検索できるか、言葉選びが大切です。

IMG_3080

 相談しながら、言葉を探します。言葉は、どの教科でも、生活の中でも大切です。

IMG_3079

 4年生は、国語科で手紙を書いていました。手紙の形式、封筒の書き方などを習って、書きたい相手にそれぞれ手紙を出すそうです。

IMG_3083

IMG_3082

 どんな顔で読んでくれるかな・・・どきどきしますね。

 5年生は、テスト直しをみんなで行っていました。算数の「少数のかけ算」です。

IMG_3086

 間違ったところを学び直すということが大事です。

IMG_3087

 当たり前ですが、「間違ったところを次は間違わない」ことの繰り返しです。

 6年生は、国語科の読み取りをしていました。

IMG_3088

 自分の考えや思いを自由に伝えられるということ、雰囲気が大切です。「教室は間違っていいところ」です。6年生、のびのびと発表し合っていました。

IMG_3089

 6年生は、この後、3・4時間目に家庭科で卵と野菜を使った調理実習を行いました。職員室にもおすそ分けに持って来てくれました。

IMG_3091

IMG_3090

 ありがとう。愛情たっぷりの卵料理と野菜料理、おいしくいただきました。

IMG_3092

 校長も、こんなにおいしそうな「ふわふわスクランブルエッグ」と「しゃきしゃき野菜炒め」をいただきました。やさしい味でした。ごちそうさまでした。

久万小日記

2年生:上浮穴高校との交流(トマトの収穫)

2025年7月16日 16時27分

5月に苗を植えたトマトの収穫に行ってきました!たくさんの種類のトマトを植えていたので、どんなトマトができているのか楽しみにしていました。

DSC00373 DSC00375

今日のミッションは2つ!

①7種類のトマトを全て見つけて収穫する!

②7種類のトマトを食べて美味しいと思った品種を3つ選ぶ!

ミッション①では、大きいトマト、中くらいのトマト、小さいトマト、赤色のトマト、オレンジ色のトマト、、「形も色も大きさも全然ちがう!」と目を輝かせながら収穫をしました。

DSC00382 DSC00386

DSC00388 DSC00394

DSC00416 DSC00392

ミッション②では、「桃太郎」「桃太郎ゴールド」「シンディオレンジ」「フルティカ」「アイコ」「千果」「ぷちぷよ」の7種類の食べ比べをしました。「こっちのほうが甘い!」「やわらかさがちがう!」と、一つ一つ味わって食べました。

DSC00396 DSC00397

DSC00402 DSC00406

DSC00410 DSC00405

トマトが苦手な人もチャレンジしてみると、「オレンジのトマトは食べられる」と新発見😊

最後の投票では「全部美味しかった」と決めづらそうでしたが、「ぷちぷよ」が1番人気でした。

DSC00422 DSC00423

今日収穫したトマトをお家でも味わって食べてくださいね😀