久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

【幼稚園】年中すみれ組「親子生き物教室」

2025年9月9日 12時48分

 今日の午前中の様子です。

 満3歳さん・年少たんぽぽ組さんは、ぶどう狩りの絵に色塗りをしていました。

IMG_0566

IMG_0568

IMG_0569

 顔の色を塗って、次はぶどうをハンコのようにぺったんぺったんとして付けていました。楽しそうです。

IMG_0561

 色塗りの順番を待っている間、男の子に人は、ままごとをしていました。今どきは、料理男子がもてるようですので大切な遊びです。二人で相談しながら、クッキングを楽しんでいました。

IMG_0564

 その後、4人で遊んでいました。3人から4人になるだけで、遊びや会話が広がって面白いです。

IMG_0595

 年長さくら組さんは、ジョシュア先生との英語で遊ぶ時間です。

IMG_0571

 まずは、色の英語での表現です。「水色は?」と聞かれて、「ライト・ブルー」と答えていてびっくりしました。

IMG_0588

IMG_0590

IMG_0589

 前のめりで真剣なさくら組さんです。今日もたくさんの英語に親しんでいました。日頃から、少しずつが大事ですね。

 そして、今日は、年中すみれ組さんの「親子生き物教室」の日でした。

IMG_0577

 面河山岳博物館の学芸員の方が講師に来てくださり、生き物について、捕まえ方について分かりやすく話をしてくださいました。

IMG_0583

 すみれ組さんが二人くらい入りそうです。こーんな大きくて長い網もあります。これならどんな大きい生き物も、高いところにいる生き物も捕まえられますね。

IMG_0582

 そして、この後、幼稚園の周りに、生き物探しに出掛けていきました。たくさん捕まえることができるかな。

IMG_0597

 そして、生き物探しの後は、親子での給食試食会もありました。暑い中、すみれ組の保護者の皆さま、ご参加、ありがとうございました。

 今日も19人全員、元気でした。

久万小日記

2年生:生活科「どきどきわくわく町たんけん」①

2025年6月17日 18時02分

2年生みんなが楽しみにしていた「町たんけんウィーク」✨

この日のために、久万高原町にはどんな施設があるか話したり、調べたいことを考えたりと学習をしてきました。

今日は「ガーデンタイム」さんに探検に行きました!

学校から一番近くにある施設だけれども行ったことがない人も多く、「中にはどんなものがあるのだろう」とワクワクな2年生でした。

厨房や宴会場、客室、大浴場など、館内を見学させていただきました。子どもたちからは、「予想していた中の様子とちがう!」「わあ!すごい!」という驚きの声があがっていました。

DSC00171 DSC00175

DSC00182 DSC00191

DSC00201 DSC00214

DSC00212 DSC00222

最後には、事前に考えてきた質問もしっかりと聞くことができました。

DSC00226 DSC00234

帰るときにはランチタイムの良い匂いが漂い、「今度は食べに来たい」「いつか泊まってみたい」と、さらにわくわくを高めていた2年生でした😊