久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

【幼稚園】昼前の様子

2025年7月17日 12時33分

 11時過ぎの幼稚園です。年長さくら組さんは、こども園に交流会に出掛けていてお留守でした。

 年中すみれ組さんは、スライムの遊び納めをしていました。

IMG_4752

 自分たちで作ったスライムにビーズやラメなどの飾りを付けています。

IMG_4750

IMG_4751

 スライムの色も自分で作りました。夏らしい爽やかな色です。

IMG_4754

 こんなに薄~くできます。

IMG_4753

 飾り付けしたスライムは、まるでお弁当のようにパック詰めして、今日、お家に持って帰ります。

 その頃、年少たんぽぽ組さんが、先生からのお使いで、洗った水着をすみれ組教室へ。

IMG_4756

 「まかせて!」とばかりに、頼もしいです。3人で協力して運びます。

IMG_4757

 慎重に階段も上りました。

 その後、すみれ組教室で、宝さがしをしました。

IMG_4758

IMG_4763

 見つけたパーツをつなげると、絵ができるようです。

IMG_4766

 なんだか少しずつパーツがつながってきました。何の絵かな?

IMG_4767

 みんなで知恵を出し合って完成させました。どうやら海の仲間たちです。夏らしい楽しい絵です。

IMG_4769

 幼稚園も明日が終業式です。教室の掃除や片付けもばっちりです。

久万小日記

4年生:浄水場・浄化センターの社会科見学

2025年6月19日 06時46分

4年生は社会科の学習で、「水はどこから」という学習をしています。

教科書で学習してきたことが、実際にはどのような規模でどんな風に行われているのか見るために、バスに乗って、高山浄水場と浄化センター「せせらぎ」に行ってきました。

高山浄水場では、水源となっている川を見た後、実際に水をきれいにするための沈殿槽や、家庭まで水を送るための様々な水道管の見学をしました。

IMG_2890 IMG_2899

IMG_2905 IMG_2911

IMG_2917 IMG_2922

浄化センター「せせらぎ」では、汚れた水が薬品や微生物、活性炭などを使って、徐々にきれいな水になり、最後は透明でにおいのない水になって、久万川へと放流されている様子を見学しました。

IMG_2944 IMG_2947

IMG_2958 IMG_2967

見学を通して、新たに分かったことをこれからの学習でまとめていきたいと思います。